レジ袋有料化の意味はあるけど弊害続出!
レジ袋有料化の意味はわかる
2020年7月から大手スーパーやコンビニ
などでレジ袋の有料化が全国で一斉にス
タートした。
1枚がS・M・Lがあり2円~5円で販売さ
れてます。
販売されてから様々な反響が出てますが
あなたはどんなことを思いましたか。
僕は、通勤のカバンの中にトートバッグを
入れてます。
時々、洗濯したりしてわすれることがあり
レジの前で「あれっ、失敗した」と何度も
後悔することがあります。
忘れたことは僕が悪いのですが、そんな時
は頭にカチンときて心の中でなんで有料に
したんだよと叫んでます。
レジ袋有料化の背景
レジ袋の有料化の背景には、経済産業省から
下記のとおり発表されています。
プラスチックは短期間で経済社会に浸透し、我々の生活に利便性と恩恵をもたらし
てきた。一方で、資源・廃棄物制約や海洋ごみ問題、地球温暖化といった、生活環境
や国民経済を脅かす地球規模の課題が一層深刻さを増しており、これらに対応しな
がらプラスチック資源をより有効に活用する必要が高まっている。こうした背景を踏ま
えて 2019 年5月に政府は「プラスチック資源循環戦略」を制定し、その重点戦略の1
つとしてリデュース等の徹底を位置づけ、その取組の一環として「レジ袋有料化義務
化(無料配布禁止等)」を通じて消費者のライフスタイル変革を促すこととした。
レジ袋を使わない人を6割にするのが目標と
のことです。
確かに環境問題におけるプラスチックごみは
重要な問題です。
一人当たりの
プラスチック容器・包装の廃棄量は世界で2位
(1位はアメリカ)
世界の取り組み
2018年にG7(主要国首脳会議)でプラスチッ
クごみによる海洋汚染問題の対策として「海洋
プラスチック憲章」が採択された。
近年は欧州を中心としたゴミを出さないサーキュ
ラーエコノミー(廃棄物を出すことなく資源を
循環させる経済の仕組み)を取り入れる企業や
自治体が増えてきています。
ペットボトルなどは、再利用するよりペットボ
トル自体を出さないようにする動きが活発化し
ている。
レジ袋を使わないことは一般的になりつつあり
実際に世界の69か国がプラスチック製の袋の
使用を禁じています。
日本でも「SDGs(持続可能な開発目標)」を
掲げる企業が増え、特に環境面での脱プラスチ
ックに取り組む企業が増えてきました。
実際に日本での取り組みが遅かったのか、実施
策が浸透していなかったのかわからないけど、
世界に比べて立ち遅れているような気がする。
日本の弊害と問題点
また、こんな問題や弊害が噴き出ている
- レジ圧:
買い物客が袋詰めの最中に後続の客や店員に、
無言だけど「早くしろよ」と思われているの
ではないかと、圧力=プレッシャーを感じて
しまう状況になること。無言の圧力。 - カゴパク:
スーパーなどに備えられている持ち出し禁止
の買い物かご(ショッピングバスケット)を
勝手に持ち帰る行為のこと。
「今度返すからいいでしょ」と急増している
これは窃盗になります。
- レジハラ:
会計時に客が店員に向かって高圧的な態度を
振舞うこと。 - エコバッグ万引き:
持参したエコバッグに商品を詰め込み盗む。
料提供のポリ袋を大量に持ち帰る。
以上のことが悲しいかな多発しています。
海洋汚染は進み海にすむ魚たちにも影響を及
ぼしていることはニュースでも報道されるの
で何とかしなくてはと誰もが思うことです。
レジ袋有料化の背景を考えれば納得はするも
のの、釈然としない部分もあり、落ち着くに
は時間が少しかかりそうですね。
参考:IDEAS FOR GOOD、レジ袋・チャレンジ、ESSE、経済産業省