しっかり目を開けて夢を見よう

言葉の影響力の良し悪し

言葉による影響は良くても悪くてもあります

毎日かわす言葉は、言った自分にも言われた相手にも、また言われた自分にも言った相手にも何らかの影響があるものです。

特にお医者さんや学校の先生はマイナスのイメージを言わないでプラスのイメージの言葉だけをいいなさいと発言します。

確かに思想の本やセラピー系の本などに、プラスのイメージ言葉を使いなさいと書かれていますね。


プラスイメージ

言霊

言霊(コトダマ)と言う古くから伝わる言葉に宿る霊力を信じられている。

声を発して出した言葉が、現実のことに対して何らかの影響を与えると信じられ、

  • 「よい言葉を発するとよいことが起こる」
  • 「不吉な言葉を発すると凶事が起こる」
    とされた。

そのため昔から祝辞を述べるときには誤読がないように注意される。

結婚式などの祝辞の時も忌み言葉も言霊の思想に基づくものです。

植木鉢の花に、毎日、出かけ際に「今日も元気で行こうね」と声掛けしていくと不思議ですよね、きれいな花を咲かせます。

植物は声がわかるようです。

逆に毎日毎日「おまえはどうしようもないなぁ」「おまえにはできないよ」といったマイナスな言葉を浴びせられたら気がめいってしまいますね。

がん患者への言葉

ここ数年、僕からすると医者の暴言ではないかと思う悲しい事件が2件ありました。

両者とも「がん」にかかってしまった人です。

そのうちの一人は、僕の兄で僕と同じ個所にがんがわかりました「中咽頭がん」です。

僕の時はリンパ腺に転移していて、それが赤くはれてステージ4でした。

が、なんとか生還しました。

兄は、まだステージ1にもならないような、初期のがんでした。

僕の今までの経験と経緯を細かく話をして自宅近くの大学病院にお世話になりました

数日がたちCTや病理検査などの結果が出て診断書を見てびっくりしました。


中咽頭がん

話し合いもありましたが、これからの治療方法について直接がん細胞を削除する手術か抗がん剤と放射線でがんを消去する方法のどちらかを選択しなければなりません。

その時の先生の説明は、がんを削除する手術でなければ、「死ぬ」と言ったのです。

僕がその場にいて直接聞いたわけではないので何ともいえませんが、経験上がんになったというだけで患者は不安の毎日を過ごしているんです。

その時に、死という言葉を無神経にいっていいものでしょうか。

兄は他界しました。

余命宣告された僕が生き残り、初期の兄が先に亡くなるとは、運命のいたずらとしか考えられませんでした。

もう一人は83歳のご高齢の知り合いで、「下咽頭がん」です。

高齢なので難聴もあり、重要な時は一緒に僕も病院へ行きました。

日本でも一番のがんの病院です。全国から患者が来ていて、こんなにがん患者がいるのかとびっくりしました。

先生との重要なやり取りの中で、がんの削除手術か放射線かのはなしになり、削除手術しなければ「3か月で死ぬよ」と言い放ちました。

僕はつい「そんな言い方ないでしょ」と担当医に少し声を荒げていってしまった。

すぐさま担当医は「あんた誰なんださっきからいろいろ質問してるけど」と言われ、そこは落ち着いて「親戚のものです」叔父は難聴なので一緒に来ました。

そこは、それで収まりましたが、腹の虫は怒りっぱなしでした

その知り合いは1年間余り通院しましたが体力がなくなると同時に他界しました。

医者嫌いは世の中にたくさんいると思いますが、その理由のひとつには「悪いことをききたくない」という現実から逃避したい思いがあるからですね。

ブードゥー教

中米の民間宗教のブードゥー教は呪術的な信仰が強いことで知られています。

ブードゥー死というのがあり、シャーマンや呪医が呪いをかけると、かけられた人は身を隠し、食物を拒否して死んでゆく。

このような呪いのようなものが現代社会の先端医療の現場で行われているというのが、アメリカの予防医学と代替医療の第一人者アンドルー・ワイル医師です。

  • 「これ以上できることはない」
  • 「悪くなる一方だ」
  • 「覚悟した方がいい」
  • 「余命 半年だ」

治ろうと必死になって治療に専念している目の前の患者さんに対して、検査結果や過去のデータ、経験などの予測で悲観的な言葉を断定的に言うことは、呪術をかけることと同じようなものだと言ってます。

ワイル医師は、言葉の力についての学習を医学校のカリキュラムに入れるべきだと提言しています。

町のホームドクターを50年診察されているお医者さんが診察開始10秒が勝負と言います

患者さんが最初に発する言葉や表情、態度から病状に関するインスピレーションを得なければならない。

また、お医者さんは自分の言葉や態度から、相手の信頼を得なければならないということです。


お医者さん

どうしました、ここまで自分で来られたのだから、もう大丈夫ですよ」と言葉をかける

そのお医者さんいわく、戦前は教授たちが「ムンテラを使え」と言ったそうです。

ムンテラとはムントテラピーの略で、ムントはドイツ語で口とか言葉の意味だそうです

テラピーは流行りのアロマテラピーと同じでセラピー、治癒力とか療法という言葉です。

医者は患者さんの信頼を得なければよい治療はできない。

なので、それぞれの患者さんに適した言葉で対応し、その言葉の力を使って治療しなさいと言われたそうです。

科学的医療を生かすのは人間の命の通った言葉だということを肝に銘じて、聴診器を当てているのです。

日常の言葉にも気を付けて、心こもった思いやりのある言葉を使っていきたいです。

参考:大河の一滴(五木寛之著)、Wikipedia

関連記事

コンテンツ