しっかり目を開けて夢を見よう

香りを「聞きわける」という香道

古代インドから中国を経て、仏教とともに伝来し、香木が焚かれるようになることに始まった

お香の歴史

日本書紀」によると、

「ひと抱えもある大きな沈水香木が淡路島に漂着し、島人がそれと知らずかまどに入れて薪とともに燃やしたところ、その煙が遠くまで薫り、これを不思議なこととしてこの木を朝廷に献上した」と記されています。

引用:松栄堂

これが、日本で最も古いとされるお香の記述です。(595年・推古天皇)

香木 伽藍

奈良時代は

宗教的な意味合いが濃く、仏前を浄め、邪気を払う供香(くこう・そなえこう)」として用いられた。
また、鑑真和上が来日し、たくさんの香薬を持参し、配合の仕方を伝授したと伝えられている。

平安時代

宗教儀礼を離れて香料を複雑に練り合わせ、香気を楽しむ薫物合(たきものあわせ)」が貴族の生活の中で流行り始めた。
貴族たちは、自らが調合した薫物を炭火でくゆらせ、部屋や衣服への「移香」を楽しんでいた。

薫物合

鎌倉・室町時代

禅宗が普及し、武士が台頭するようになると、茶道や華道、能などとともに芸道として発展する。
香木に向き合い、香りをきわめようとする精神性が尊ばれるようになり、香りを繊細に鑑賞する「聞香(もんこう)」の方法が確立された。
このころ、それぞれに異なる香りの香木を分類する「六国五味(りっこくごみ)」が体系化された。
六国五味とは
香木の産出地名、質などから、
  • 伽羅(きゃら)
  • 羅国(らこく)
  • 真南蛮(まなばん)
  • 真那伽(まなか)
  • 佐曽羅(さそら)
  • 寸門陀羅(すもんだら)の六つに分類して六国とし、さらにその香りを味覚にたとえて、
  • 酸(すっぱい)
  • 苦(にがい)
  • 甘(あまい)
  • 辛(からい)
  • 鹹(塩辛い)の五つの味で表現した。

江戸時代

組香(くみこう)」の創作や、それを楽しむために多くの香道具が作られ、貴族、武士階級の他に町人にも香文化が広まります。
そして、香を鑑賞するための作法が整えられ「香道」として確立されて発展する。

中国からは、お線香の製造技術が伝わり、庶民のあいだにもお線香の使用が浸透していきます。

お線香

このように、日本の精神文化の一躍を担う香りの芸術は、世界の東山文化としての香道なのです。
日本の表現には実に精神的な心の独特な言い方があります。観音様は音を聞くのではなく「観る」と言います。音を観察しあらゆる苦悩をも見据える眼なのだといいます。
香道は、一定の作法で香木をたき、立ち上る香気の微妙なうつろいに古典的な詩歌や故事、情景を鑑賞する文学性、精神性の高い芸道といわれてます。
香道では、この香りを「嗅ぐ」ではなく「聞く」と表現します。前述の「聞香」はこのことを指しています。
香りには、世界的も香水やアロマオイルなどがあり、それぞれに楽しみ深いですね。

特に、アロマテラピーの広がりで、心身ともにやさしく香りがはたらきかけ、リラックス効果やリフレッシュ効果を得られるようになり「香り」に対する注目度もアップしています。
日本人の精神にのっとった、からだの繊細な感覚を心の奥深くで感じ取るこの香りを「聞き分ける」ということで表現できるのは日本人だけのような気がします。
お墓参りだけでなく、香りに接して「聞いて」みましょう。

関連記事

コンテンツ