しっかり目を開けて夢を見よう

感情をコントロールできない人は

感情をコントロールできないは

時々、誰でも1度はこんなことがあったのではないでしょうか

  • 「あんなにムキにならなければよかった」
  • 「怒らずに、もっと冷静にしていれば・・ああ最悪だ」
  • 「ついカーッとなってしまって・・・」

などなど、
感情に揺さぶられて失敗談は数えきれないほどあります。


失敗した!

あなたも何度か後悔した場面があるのではないですか。

後から、恥ずかしいほど大きな声を出してしまったり
顔を真っ赤にして怒り狂った態度をとったりしてしまう。

特に男はすぐに喧嘩になってしまうんです。

では、感情とは、いったい何なんでしょう。

スピノザの「エチカ」で見る感情は、
感情をコントロールする前に
感情というものに徹底的に向き合い
「感情のコントロール」をどのようにして
実践していくかを考えるとよい。

スピノザとは

バールーフ・デ・スピノザ(1632年~1677年)
オランダの哲学者でデカルト、ライブニッツと並ぶ
17世紀近世合理主義哲学者として知られる

Wikipediaより出典

彼は我々の感情は自らの「意思」のみで生み出されるのでは
ないと考え

人間の精神はその妥当な原因ではなくて、
単に部分的原因にすぎない。

と、スピノザは、みずからが外的な何かによって突き動かされる状態を
「精神の受動態」と表現した。

一般的には、自分が「感情」という言葉を思い浮かべる時は、
自分の「意志」で生ずるものと考えますね。

 

しかし、スピノザは、外からの何かの要因で突き動かされる状態を
「精神の受動状態」と表現をした。

 

一言でまとめるなら
我々の感情というものは、常に「受動的」に形成されている部分が
あるということです。

 

Wikipediaでは感情は

人などの動物がものごとや対象に対して抱く気持ちのこと。
喜び、悲しみ、怒り、諦め、驚き、嫌悪、恐怖などがある。


怒り

このような感情に陥っているときは

  • 「普段ならできることができない」
  • 「自分にとってマイナスな行動をしてしまう」

ことがありますね。

逆に、感情をコントロールできれば、

  • 「対人関係を良好にできる」
  • 「自分と上手に付き合うことができる」
  • 「自己肯定感を強め、行動が高まる」

などの変化があらわれます。

それでは、「感情をコントロールする方法」は

調べるとたくさんの方法があります。
しかし、ここにそれぞれ30から60以上の方法を書いても
憶えることもさることながら、その時に対応ができなくなって
しまういコントロールすることは難しいと思います。

今回は、感情(主に怒りの)をしずめる考えをシンプルに
仏教から一つだけ選んで説いてみます。

自分の欲、都合、思いが、さまたげとなり怒りとなる。
人間は欲の塊なので、それが妨げられると怒りの塊となる

したがって、出てくる負の感情と同化しないように心がける
事が大事です。
例えば、何か言われて「むかつく」と思う時は
「むかつく」という負の感情と同化している。

「何でいうことを聞かないんだ」と子供を叱っている
時は自分が怒りそのものになっている。

そんな時は、冷静に判断できない。
負の感情に同化すると、どんどん増幅されるので
そんな自分を一歩横に置き

  • 腹がたった○○○○
  • 頭にきた○○○○

というと少し落ち着きますよ

○○○○は、どんな言葉でしょうか

 

はい、答えは「のだなあ」です。

 

それでは、声を出して言ってみてください

  • 腹が立ったのだなあ
  • 頭にきたのだなあ

気持ちがいくぶんフワ~と変わると思います。

「売り言葉に買い言葉」といわれますが、つい
何か心に触る事を言われると言い返したくなります。

何も返さないと負けた気持ちになるんです。

意地や我執で後に引けなくなると、怒りが怒りを呼び
エスカレートして大喧嘩に発展してしまいます。

お釈迦さまはこのようにお話されています。

「知恵あるものに怒りなし。よし吹く風荒くとも、
心の中に波立たず、怒りに怒りを持って報いるは
げに愚か者のしわざなり」

 

関連記事

コンテンツ