しっかり目を開けて夢を見よう

ミツバチの生態は人間の縮図に似ている

ミツバチの生態は人間社会に似ている

ミツバチの世界は、階級制の社会を築き人間
社会に似た集団生活をおくる。

働きバチは女王や幼虫の世話巣づくり修復
防衛など様々な仕事を分担して行う。

これをすべて女王バチ以外のメスが受け持っ
ている。


働きバチ

ミツバチのオスとメス

オスもいる、一つの巣には1匹の女王バチと
100~2500匹ほどのオスバチがいて、
働きバチのメスバチは3万~6万匹存在する

その仕事の中に主食の蜂蜜を集める働きバチ
の作業が含まれている。

ミツバチは一生をかけて、働きづめで働いて
やっとスプーン一杯の蜂蜜集めるという。

働きバチは、ただひたすら蜂蜜を集めるため
に生まれてきたのか。

しかも、働きバチ(メスバチ)は、子孫を残
すための機能はなく集団のために働き死んで
いきます。

オスは巣の中にいても何もしない、働きバチ
からエサをもらい続けるだけ。

何のためのオスなのか、それは新女王が巣か
ら飛び立った時に女王を追いかけて交尾する
ためなのです。

うらやましい生活をしていると思うでしょう
が、実はオスには悲しい運命が待ち受けてい
ます。

新女王と交尾できるのはほんの一握りだけ。

1匹の新女王はこの時受け取った精子だけで
一生分の卵を産み続ける。

その時、交尾できなかったオスバチたちは、
元の巣に戻るが、巣にいる働きバチたちに
追い出され、やがて餓死してしまう。

なんとも哀れな結末を迎えてしまいますね。

一方、交尾に成功したオスが気になりますね

実は悲しいかな、幸せな老後が待っているの
ではなく、オスのミツバチは交尾した瞬間に
生殖器が破裂して新女王の体内に取り込まれ
ショック死する。

これまた、役割を果たしながらもなんと哀れ
な結末を迎えてしまうんですね。

このような仕組みは、巣の中にいる大勢の仲
間は同じ女王バチから生まれた姉妹である。


ミツバチ

親から引き継いだ遺伝子があるから仲間を守
り、自分たちの遺伝子を守ることにつながる
判倍数性」という遺伝子の残しかたを行っ
ているから。

働きバチたちが子供を産むより母である女王
バチに産んでもらった方が、より濃く自分の
遺伝子情報を次世代に残せることになる

働きバチの寿命は1カ月余りです。

その生涯の後半、2週間が花から花へと飛び
回りして蜜や花粉を集める

その仕事も危険があふれていて決して楽では
ないのです。

外に出れば天敵のクモやカエルなどに狙われ
雨風にも打ちつけられることもあり、常に
との隣りあわせの仕事です。

ミツバチの巣は何万という働きバチで構成さ
れている。

毎日おびただしい数の働きバチが行き場をな
くしていることでしょう。

しかし、女王バチは1日数千個の卵を産む。

ミツバチの個々の意志は無視されるが集団の
なかでの役割、組織としての統率力は、どん
な組織よりも優秀です。

そんなミツバチを見かけたらその運命や働く
姿を思い浮かべてください。

一生に集めるスプーン一杯の蜂蜜は決して
バカにできません。


ハチミツ

ミツバチは花粉が目に入らないように眼に
が生えている。

女王バチの寿命は働きバチの約20倍以上
大きさは2倍でローヤルざりーだけで育て
られた幼虫だけが女王バチになれる。

少し前までは、労働時間が長く、休みなく
働く日本のサラリーマンは世界の人々から
働きバチ」と呼ばれてましたね。

参考:LIFE(麻生羽呂・篠原かおり著)、生き物の死にざま(稲垣栄洋著)

関連記事

コンテンツ