しっかり目を開けて夢を見よう

PISAのランキングで日本の国際学力は低下したのか

PISA(ピサ)とは、

OECD(経済協力開発機構)が3年おきに
実施している国際的な学習到達度の調査の
ことです。

調査の分野は「数学的リテラシー」「科学
的リテラシー」「読解力」の3分野です。


PISA

実施する年によって、3分野から中心分野が
設定されてその分野は重点的に調査されます

調査の目的は「義務教育終了段階(15歳)
において、これまで身につけてきた、知識
や技能を実生活の様々な場面で直面する課
題にどの程度活用できるかを測る」こと

引用:文部科学省

知識や技能の定着を直接問うのではなく、
実生活で活用する能力を測ることを重視
ている。

調査対象者は「調査段階で15歳3か月以上
16歳2か月以下の学校に通う生徒」です。
(日本では高等学校1年生が対象)

PISAは「Programme for International
Student Assessment」の略称です。

日本では、2000年から導入されました

2015年のPISAの調査では、世界の72か国
地域の15歳の生徒約54万人を対象に実施
れました。

日本では、198校の約6600人が調査
に参加しました。

さすが、国際的ですね、大規模な調査です

上記に挙げた3分野の「数学的リテラシー」
「科学的リテラシー」「読解力」の定義を示
しますと

  • 「数学的リテラシー」は
    「様々な文脈の中で数学的に定式化し、数学
    を活用し、解釈する個人の能力」です。
  • 「科学的リテラシー」は
    「思慮深い市民として、科学的な考えを持ち、
    科学に関連する諸問題に関与する能力」です。
  • 「読解力」は
    「自らの目標を達成し自らの知識と可能性を
    発達させ、社会に参加するために、テキスト
    を理解し、利用し、評価し、熟考し、これに
    取り組むこと」です。

2018年の結果が発表されました。
この年の中心分野は「読解力」が設定されて
います。


読解力

 

日本の国際学力

このPISAの調査では、全参加国・地域での
日本の「読解力」の順位は前回の8位から
15位に下がったことが話題になりました。

この順位を踏まえて文化省の国立教育研究所
は、自分の考えを他者に伝える能力に課題が
あると考察しています。

日本人の不得意の中で最たるものの一つに、
「読解力」だと十数年前の本で読んだことが
あります。

 

ゆとり教育

この時期の「ゆとり教育」という方針を打ち
出し2002年から学習内容を大幅に削減した。

この「ゆとり教育」は、学習による他人との
成績比較よりも、それぞれの子供の学ぶ姿勢
を重んじようという、超理想的主義の教育観
だったのです。


ゆとり教育

周知のとおり種々問題を残しながら、2003年
に実施したPISAの結果は衝撃的なものだった

また日本は2000年では8位だった「読解力」
14位になり、「数学的リテラシー」では、
前回の1位から6位へと大きく下落してしま
ったのです。

この結果を受けて当時の文部大臣が早くも方向
転換を表明したのです。

学習指導要領も読解力向上プログラムが開始
れ、文化省によりPISA型「読解力」の育成が推
進されるようになりました。

PISAは、文部科学省の「新学習指導要領」にも
影響をあたえています。

もともと勤勉家な日本人を、どこかの国の言い
なりになり休日を多くし、ゆとり教育に転換し
これが生活だと刷り込みしようとしていること
に、なぜ、立ち向かおうとしないのだろう。

日本人は日本人ですよね。

すみません、つい熱くなりました。

 

参考:education文部科学省、不勉強が身にしみる(長山靖生著)、 コエテコ

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

コンテンツ