サンゴと光はどんな関係
夏だ! サンゴだ サンゴって 何んだ
サンゴって植物と思ってますか、違いますよ実は動物なのです。
サンゴの生態はあまり知られてません。
動かない生物と言えば、木や草です。
木や草は動かなくていいんです。
太陽の光さえあれば、光合成により食べ物をつくれます。
動物たちは植物を得るために動き回ります。
しかし、動物にも木のようなものがいます。
そうです、それが海の中のサンゴです。
腔腸動物イシサンゴ目に属する動物で礁を造るので造礁サンゴと呼ばれものです。
サンゴと木は似ている
海の中で実際に見た方も映画やTVで見た方もあの樹木のように枝分かれしているサンゴの間をコバルトブルーやレモンイエローの魚の群れがスイスイ―っと泳ぎまわっているのを見たことがあると思います。
実に、気持ちの良い空間で、まるで鳥たちが木々の間を飛びまわるかのようですね。
実は、サンゴは動物といっても、半分は植物と言える存在のようです。
サンゴは体の中に、褐虫藻という小さな単細胞の植物を大量に共生をしています。
この共生藻が光を受けて光合成をし作り出した食べ物をサンゴに分けてくれる。
サンゴは木と同じように光を必要とする
だからというか、外形も木に似て、枝分かれしたものや、葉っぱのようなサンゴがあるがなるべく光を受けるべくこんな形になる。
サンゴは木と同じように大きくなります。
光合成に頼って生きているので、光の当たる面積は大きいほうがいい。
もともと、一匹のサンゴから始まり海底に沈み変態して一個のポリプとなり、自分の周りにどんどん同じ個体を生み出します。
身体の一部がくっついたまま群体がつくられる。
サンゴはイソギンチャクのごく近い親戚で石の持ったイソギンチャクと思っていればいい。
サンゴの役割は
サンゴは動物でありながら植物のように二酸化炭素を吸収し共生藻の働きで酸素を作り出します。
また、サンゴは海を浄化する働きや天然の防波堤の役割をこなし、海中だけでなく地球にとっても大変
大きな存在なんです。
サンゴといっても、世界に約800種類のサンゴが存在し沖縄にはこのうちの約200種類サンゴが確認されていて世界的にもサンゴの多い海域と言われている。
非造礁サンゴには宝石に使われるアカサンゴやモモイロサンゴ、シロサンゴ、ベニサンゴなどが深海でゆっくり成長をしています。
日本産のサンゴで人気なのは、アカサンゴで深みのある赤は最高ランクとされ、値段の高騰が激しいようです。
それだけに、日本の海域で大規模に密猟が行われている。
サンゴの敵
サンゴは繊細で、水温の上昇や紫外線の強弱で生存できなくなる生物です。
シロレイシガイダマシやヒメシロレイシガイダマシ、オニヒトデなどによる被害が多くあげられます。
しかし、サンゴにとって一番大きな影響を与えているのは我々人間です。
生活排水による水の汚染、国土開発による赤土の流出埋めたて、ごみの廃棄、無断採取など、これまでも、今でもどれだけのサンゴをないがしろにしてきたか想像を絶します。
最近ではプラスチック袋やプラスチック製品のゴミの放棄が問題となってます。
この機会に、根本から見直すことが大事ではないでしょうか
参考:Wikipedia、美ら海振興会、ゾウの時間ネズミの時間(本川達雄著)