しっかり目を開けて夢を見よう

生物多様性と共通性とは

生物の多様性とは、共通性とは何でしょう。

生物の多様性とは、生き物たちの豊かな個性とのつながりのこと。

地球上の生きものは40億年という長い歴史の中で、氷河期など環境が著しく変化しながらも対応し、進化しながら3,000万種ともいわれる多様な生き物が生まれました。

これらの生きものには一つひとつに個性があり全ての生きものに直接的に、または間接的に何かしらの支えをしあって生きています


生物多様性

生物多様性条約では

  • 生態系の多様性(森林、里地里山、湿原、サンゴ礁など)
  • 種の多様性(動植物から細菌などの微生物まで多種多様)
  • 遺伝子の多様性(異なる遺伝子で、形や模様、生態など様々)

というレベルで多様性があるとしています。
出典:環境省より

私たちの暮らしそのものは、食料や水、栄養素海や山の地域文化、気候など多種多様な生物がかかわる生態系からの恵みによって支えられて生きています

しかしながら、わたしたちの文明の進化と共にこの活動の悪影響も少なくありません。

生きものたちの絶滅へのスピードは自然の速度の約1,000倍になっていると言われています。

日本における生物多様性の危機

第1の危機

森林の伐採、埋め立て開発による生息環境の悪化破壊や乱獲による種の減少・絶滅は目を覆うほど
影響は大きいです。


森林の伐採

第2の危機

二次林(にじりん)と呼ばれる原生林が何らかの理由で再生された自然林などの放置で、バランスが
崩れ里地里山の動植物が絶滅の危機にさらされている。


二次林

第3の危機

今でも問題になっている外来種の持ち込みによる在来種の生息場所を奪ったり、捕食したり、交雑による遺伝的なかく乱をもたらし影響を与えている。

外来種 アライグマ

第4の危機

地球温暖化は世界的な大問題です。
平均気温が1.5~2.5度上がると氷が溶け出す時期が早まり、高山帯が縮小されたり、海面温度が上昇したりすることで、動植物の20%~30%は絶滅のリスクが高まるといわれています。


地球温暖化

日本には9万種以上の生きものがいます。

いくつもの島々からなりたち、国土は南北約3000㎞にわたり海岸から山岳までの高低差がありハッキリした四季の環境変化火山や噴火や豪雨、強風、台風などの自然現象、そして人間の活動による環境の汚染などの影響を受けながら、多様な生態系が形成されさまざまな生きものの生活が営まれています。

人間の活動の縮小による危機

里地里山は、原生的な自然と都市との中間に位置し、集落とそれを取り巻く二次林、農地ため池、草原などで構成される地域。

しかし、里地里山の多くは人口の減少や高齢化産業構造の変化ににより、大きな循環変化を受け
生物多様性は質も量も劣化が心配されています。

生物多種多様性条約第10回締約国会議(COP)が愛知県名古屋市で2010年に開催され、損失と劣化の危機感を共有し、将来の世代のためにも2011年から10年間、愛知目標の達成に向けて取り組むとした。

生物多様性のためにわたしたちができること私たち一人ひとりが生物多様性との関わりをしっかり認識し、身近なところから行動することが生物多様性を守る第一歩です。


生物多種多様性条約第10回締約国会議

次のどれからもよいのであなたの「MY行動宣言」として宣言し今日から行動しましょう!

  1. 地元でとれたものを食べ、旬のものを味わいます。
  2. 生の自然体験をし、動物園、植物園などを訪ね、自然や生き物にふれます
  3. 自然の素晴らしさや季節の移ろいを感じて、写真や絵、文章などで伝えます。
  4. 生きものや自然、人や文化との「つながり」を守るため、地域や全国の活動に参加します。
  5. エコマークなどの付いた環境にやさしい商品を選んで買います

是非、実践してみて生物多様性を守りましょう。

参考:環境省(生物多様性)Wikipediaコトバンク

関連記事

コンテンツ