しっかり目を開けて夢を見よう

【登攀】難しい字ですね どんな意味か

「登攀」難しい字

「登攀」とうはん と読みます。

僕は読めませんでした。

特に【】は初めて遭遇したと思います

辞書によると

音読み:はん

訓読み:じるすが

例:攀じ登る(じのぼる)
意味:よじる。よじのぼる。すがる。

引用:Weblio辞書

登攀とクライミング

登攀の意味は、登山で険しい岸壁などをよじ登ること。

まさに、字を知っていればその通りの意味でした。

ならば、クライミングで調べてみると

クライミング(climbing)もしくは、登攀(とうはん)とは、垂直に近い地や人工物等を自らの手、足、体、も
しくは登攀用道具を使用して登ること主に趣味、競技、救命活動、軍事作戦等で行われる。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

相当険しい山のことが想像されるので8000m級の山を調べていたら今度は「」という単位がでてきました。

ふだん僕らは山を単位で表すことがなく、やまを一座、二座と数えることを知らなかった。

かぞえかた単位辞典で調べると

数え方(読み方)・単位
一座(いちざ)、一蜂(いちほう)、一山(いちさん)、一山(ひとやま)、一岳(いがく)

高い山を数える場合は、「」、景勝地や登山地として有名な山は「山(さん)」「峰(ほう)」で数えます。例「世界7峰に登頂」

でした。

その解説の中で、8000m級の山は世界で14座ありエベレストを筆頭に以下のとおりです。


エベレスト

  • 世界最高峰: エベレスト (8,848m)
  • 2位: K2 (8,611m)
  • 3位: カンチェンジュンガ (8,586m)
  • 4位: ローツェ (8,516m)
  • 5位: マカルー (8,463m)
  • 6位: チョ・オユー (8,201m)
  • 7位:ダウラギリ  (8167m)
  • 8位: マナスル (8,163m)
  • 9位:ナンガ・パルパット(8,125m)
  • 10位:アンナプルナ (8,091m)
  • 11位:ガッシャーブルムⅠ峰 (8,068m)
  • 12位:ブロード・ピーク (8,047m)
  • 13位:ガッシャーブルムⅡ峰 (8,035m)
  • 14位:シシャパンマ (8,027m)

この14座をすべてを登頂に成功した人は2015年までで、33人です。

世界で初めて14座の登頂に成功したのは、イタリア人のラインホルト・メスナー(Reinhold Messner)でした。


伝説の登山家
ラインホルト・メスナー

メスナーは、なるべく人間の力だけで登山・登攀するという、アルペンスタイルを確立した人ともいわれています

また、何といってもすごいのは、普通最高峰のエベレストから標高 第5位のマカルーまではビッグ5と呼ばれ現在でも頻繁に酸素ボンベが使われているが、メスナーは人類初となる世界最高峰の14座を登頂しただけでなく無酸素で全制覇という偉業を成し遂げた伝説的な人物となったのです。

世界の山々を挑戦してやまないなかで滑落して九死に一生を得たが、凍傷で足の指を6本切断することになった。

しかし、そこからプロの登山家になることを決意し、

  • 1974年には南米アコンカグア山の南壁を単独で登頂した。
  • 1978年にはエベレスト
  • 1979年にはさらに困難なK2も無酸素で単独登頂に成功
  • また、エベレストの北面、不可能と思われていたところを単独無酸素登頂し、世界に衝撃を与える。その間いくつもの挑戦を続ける
  • 1986年にローツェを制し、人類史上初となる8,000メートル級の全14座完全登頂を成し遂げました。

よく、自分との限界への挑戦なんて言葉を見たり聞いたりしますが、そんな簡単なことではない事だけは誰もが思うことではないでしょうか。

とにかく偉人ですね。

日本でも29人目に14座を登頂して成功を納めている登山家がいます。

武内洋岳(たけうちひろたか)さんです。

彼も、酸素やシェルパを使用しない軽量装備でスピーディに高峰への登頂を行う速攻登山で複数の8000m峰の登頂に成功している。

2007年に雪崩に巻きこまれ腰椎破裂骨折の重傷を負ったが奇跡的に生還した。

もう登山への復帰は絶望的と言われながらも背骨にチタンシャフトを埋め込む手術を受け必死のリハビリにより1年後に登山を始めた

その後8000m峰全14座制覇を目指し登山を続け、2015年5月26日(日本時間)に最後の1座となっていたダウラギリへの登頂に成し、日本人で唯一の8000m峰全14座登頂者の偉業をなしえた。


ダウラギリ(8167m)世界第7位

また、8000m峰11座への無酸素登頂も日本人最多記録です。

やっぱりすごいですね、その執念たるや神がかりと言わざるをえません。

参考:数え方単位事典YAMA HACKWikipedia癒しツアー

関連記事

コンテンツ