しっかり目を開けて夢を見よう

玄関は家の顔、框(カマチ)は玄関の顔

日本の玄関

日本の住宅には「家の顔」と呼ばれる
玄関が必ずある。


玄関

和風建築に限定ではなく、アパートでもマンションでも、まず玄関を通ってからそれぞれの部屋にはいる。

玄関」とは、本来奥深いところに入る関門の意味です。

日常的に使っている場所で、用語でもあることから気づいていない人も多いと思いますが「玄関」はれっきとした仏教用です。

中国仏教で誕生した言葉で、ことに禅宗の経典でよく用いられる。

妙(げんみょう)の道に入る門玄妙とは、

  • 日本国語大辞典:幽玄で微妙なこと。
    おもむきが深くすぐれていること。
  • デジタル大辞泉:道理や技芸などが、奥深く微妙なこと。
    趣が深くすぐれていること。

門とは、関門のこと

  • コトバンク:関所の門。土地境に立つ門。関の戸。
    通過するのがむずかしい所。
    突破するために種々の困難が伴うもの

お釈迦様がはじめて幽遠(奥深い)な真理をさとって、仏教の教えを説いたことを述べて「玄関幽けん」といっている。

「玄関幽けん」とは「幽玄なる関けん(鍵)」と言いかえれるカギまたはカンヌキです

玄関」の玄とは仏教の奥深い教えを意味し、関はそこへ入る関門となりますので、玄関とは仏教の教えに入る入り口となります。


禅寺・玄関

昔はお寺に玄関を設け武家屋敷名主の家にも玄関を作ることが許された。

そうなんです、それ以外の身分では、「玄関」を構えることは許されなかっのです。

やっと平民の間にも許されるようになったのは、最近の明治時代です。

家に入るときは、外の門からガラガラと引き戸を開けると(昔はほとんど引き戸だった)玄関です。

が、ここで、昔と違うのは、昔は土の間があり、それを「土間」といっていた。

いわば、玄関に入る前の外の土の続きが家の中にも続いていたのです。

その家の中の土間を外の土とは違う綺麗にしようと、赤土や砂利などに消石灰とにがりを混ぜて練り、塗って叩き固めたものを「三和土(たたき)」といい仕上げ材に使った。

そして、玄関には上がり框(かまち)があり、玄関で靴を脱いであがる段差の側面部分に張り付けられた横木の板のことを指します。

「玄関の顔」とも呼ばれ、玄関に入り一番気になるところです。

また、現代では土間がなくなり、框の存在が大きくなっています。

靴を脱ぐスペースと段差があり、必ず通る所ですから丈夫で見た目のよい物を選び、家人を迎える顔として、またお客様を迎える顔としての役目を果たします。

玄関では靴を脱いだり履いたりするところですが、よく使われるのは短い用事で訪れるお客の応対があります。

短時間の来訪者でも、応対をする部屋としての重要さを持っているのが玄関といえます。

生け花や鏡などのちょっとしたインテリアにこだわってもいいですね。

これからの玄関は高齢者のための手すりや靴の脱ぎ履きの時の椅子、障害者用にスロープ、もしくはバリアフリーも考えられます。

まとめ
門をくぐり、外の土を踏み
引き戸(ドア)を開け家の中の土を踏む
靴を脱ぎ、内と外を分ける段差の上がり框に上がり
座敷に・・

人の流れは必ず玄関を通るものです
脚下照顧」という言葉があるように、まずは履物を揃え整えて気持ちよく過ごしましょう。

参考:Wikipedia&ARTsuumo

関連記事

コンテンツ