しっかり目を開けて夢を見よう

箸は日本の文化

箸の文化は日本の文化

日常的に箸を使う国は、もっぱらアジア圏の国々に
集中していて、中国、台湾、韓国、北朝鮮、タイ、
シンガポール、ラオス、ベトナム、カンボジア、モ
ンゴルなどです。

これらの国々でも純粋に箸だけを使って食事をする
のは日本だけのようです。

純粋に箸だけとは、食事の時に最初から最後まで箸
だけを使い、他のものは使はないことです。


中国料理や韓国料理のレストランでは、スープを飲
むときには蓮華(れんげ)やスプーンですくって飲
みます。器は持ち上げません。

日本で汁物を飲むときは、器を手に持ち直接口につ
けて頂きます。

韓国では冷麺の汁を飲むときだけは器を持ち上げて
直接飲むことが許されているようですが、それ以外
は禁止です。

そばやラーメンなどの醍醐味はどんぶりを両手で持
ち上げて汁を飲み干すところにもありますね。

 

汁物をいただく時の順序には一応のきまりがあります。
出された料理をいかにすれば最高の状態で楽しめる
を配慮したためと考えられます。


汁物

まづ最初に手を付けることは、先人の知恵と料理人への
心配りがあります。

これからいただく、いろいろなものを食べる前の微妙な
味を楽しむために考え出された作法のひとつです。

「箸で具を口とは反対側にそっと寄せ、汁のみを最初に
味わいます」その時、脇を締めると上品に見えますよ。

箸の起源ははっきりしませんが、遣隋使が中国から伝え
て、聖徳太子が日本で初めて箸食(はししょく)制度を
朝廷の儀式に採用したとされています。

同じ箸を使う国によって作法が違います。
どれが正しということはなく、「郷に入っては郷に従う
その国や地域に合わせることが最良の方法でしょう。

例えば
日本では、箸先を左にして、手前に横向きに置きますが、
中国では、箸先を自分より遠くにして縦置きにします。
横向きに置くと食事が終わったことの合図になります。
韓国でも箸を縦置きにします。


箸を置く

箸の形

箸の形も、違うものです。

  • 日本は、先がややとがって短めで竹や木の塗り箸
  • 中国は、太くて長く昔は象牙や水牛で作られた箸
  • 韓国は、日本と中国の中間ぐらいで金属製の箸

日本では、自分「専用の箸」で食事するのも日本だけの
習慣のようで他の国にはありません。

客人は客人用の箸が用意されるのが普通で、ご飯のお椀
もそれぞれが専用としているものを使います。
中国や韓国では箸もお椀も共有で、客人用の区別もあり
ません。

さらには、日本独特の夫婦箸や夫婦椀があり、男物は大
きくできていて、女物は小さめです。
子供用も小さめの箸、小さめの食器が用意されています。

中国や韓国には、男女の別はありません。
子供用の特別な物もありません。

日本にはたくさんの「忌み箸」の作法があります

迷い箸:料理の上で箸をあちこち動かすこと
刺し箸:料理を突き刺して食べること
ねぶり箸:お箸についたものを口で舐めること
ちぐり箸:汁物の椀をかき混ぜ中身を探ること
持ち箸:お箸を持っている手で、一緒に他の器を持つこと
寄せ箸:箸で器を自分の側に引き寄せること
叩き箸:箸で器をたたくこと
受け箸:箸を持ったままお代わりをすること
渡し箸:箸を休める時、茶わんなどの上に渡して置くこと
込み箸:箸で料理を口に押し込むこと
涙箸:箸先から汁を垂らすこと
空箸:箸で一度料理にをつけてたが箸を置いてしまうこと
指さし箸:箸で人を指すこと
クロス箸:箸を交差させて持つこと
握り箸:箸をそろえて握ること
立箸:ご飯に箸を突き立てること

まだまだありますが、気を付けましょう。

僕の知人にとても箸遣いの綺麗な方がいます。
特に感心するのは、箸休めで箸を置くときに必ず
両手を使って箸を置きます。

見ていて、食事も美味しそうに見えるんです。

これは見習いたいといつも思うんですが、意外と
面倒でつい片手で粗暴気味になりがちです。
毎日のことですから、気をつけて習慣づけたいです。

箸の日は8月4日です。

参考:箸の歴史箸の伝来Wikipedia

 

関連記事

コンテンツ