カテゴリー:雑学
徳川家康、秀忠、家光が崇拝し江戸に貢献した「天海大僧正」
江戸時代の初代将軍の徳川家康から2代将軍・秀忠、3代将軍・家光の三代に渡り参謀を務め目覚ましい活躍をした慈眼大師(じげんだいし)の「南光坊天海僧正」という僧侶がいた。天海大僧正は100歳以上のご長命であった。東叡山徳川家康…
詳細を見る論理ではないのです「駄目なものは駄目」
「物理的に無理です」とは、よく聞くこ言葉ですね。一応辞書で調べてみると社会科学や倫理学的な話を一切無視してやっても実行するのが無理と言うことで、物理学的な観点から無理と言うよりニュアンスとしては「理論上不可能」という言葉に近い。引…
詳細を見る永平寺2 道元禅師が日本に伝えた「洗面」の真の意味
永平寺の朝曽洞宗大本山の永平寺の朝は「振鈴・しんれい」と呼ばれるこの鈴の音から始まる。起床の時刻をつげる振鈴は、夏は3時半、冬は4時半にけたたましく、まだ明けやらぬ七堂伽藍を駆け抜け今日という日が始まる。と同時に旦過寮系(たんがりょう…
詳細を見る旬の食材を活かす世界的UMAMI だし
毎日の食卓を飾る和食に、なくてはならい「だし」。わたしも、数えたらカツオブシ、オーガニックの和だし、日高昆布、普通のわだし、あごだし、だしの素を常備しています。とくべつ料理にこだわっているわけでもないのですが、いつの間にか溜まってしまった…
詳細を見る今でも取り入れたい教養と学び「寺子屋」のすごさ
寺子屋は中世に起源とされ学問を指南し、その後江戸時代に入ると、子供たちに読み・書き・そろばんなどを教える庶民の教育施設として広まった。江戸庶民の賢明さは、民衆の教育水準を引き上げ、世界でもっとも高い国となった。この、庶民の手によって…
詳細を見る冬の花の女王、かがり火花「シクラメンのかほり」
冬の代表の花としては、シクラメンが一番ではないでしょうか。原産地は地中海沿岸地方の多年草の球根植物の総称。クリスマスやお正月が近づくとあちこちの園芸店や花屋さん店頭に、赤やピンク、白などの定番色に加え、黄色や紫色の珍しい花色、多様の花…
詳細を見る施しは生きる力 稲盛和夫も説く「自利利他」の心
大手電子部品・電気機器メーカーである「京セラ」の創設者の稲盛和夫は1997年9月に京都の円福寺というお寺で得度(在俗者が仏門に入ることを意味する)をし僧名を「大和・だいわ」とした。自然や宇宙がわれわれ人間を一度きりの生を授け、絶え間なく…
詳細を見る惟喬親王伝説と滋賀県蛭谷集落は木地師の里
田んぼに棒が7本付き刺してある。水を張った田の隅には細い木の枝の束が置いてある。「鼻水が出たらティッシュを丸めて鼻に詰めるやろ。それと同じや、中におるカニさんが底に穴あけてな、田が水漏れするさかい、木を刺しといたんだわ」と、ここは滋…
詳細を見るおうし座のプレアデス星団の和名は「すばる」
おうし座のプレアデス星団すばるしんしんと冷え込む冬の夜空を飾るおうし座そのおうし座の代表的なプレアデス星団は散開星団(1ヶ所で生まれた星たちが近くに集まっている天体のこと)です。はっきりと肉眼でも見えることができて我々の目を…
詳細を見る世界を取り巻く慢性的・潜在的水不足
2019年12月4日現地アフガンで医師の中村哲が凶弾に倒れ死去した。1984年にパキスタンのペシャワールに赴任し、ハンセン病の治療やアフガン難民の治療に従事した。平和医療団・日本の総院長及びペシャワール会現地代表としてアフ…
詳細を見る