しっかり目を開けて夢を見よう

神のおわしす山々 太古からの山の神

出雲大社には、素戔嗚尊 (すさのおのみこと) の子、大国主命(おおくにぬしのみこと)が祀られ、毎年10月になると、全国の神々が集まり大会合がおこなわれる。そのため、各地の神々はその土地から姿を消す10月を「神無月」と呼ばれている。…

詳細を見る

過去の思い出は お金への執着が薄れ社会的なつながりを求める

過去のことを思い出し、なつかしい気持ちになると、財布のひもをゆるめ社会的なつながりを育んでいきます。ノスタルジアの気持ちが、こんなに購入意欲を高め、消費が促進されることにつながるとはビックリですね。最近の調査によると、過去を思い出し懐か…

詳細を見る

世界都市に発信する「IMAGINE PEACE」

「IMAGINE」「IMAGINE」と言えば、ジョン・レノン楽曲をがすぐでてきます。元ビートルズのメンバーが1971年に、アメリカや日本でシングルカットされた。1999年にはBMI(放送音楽協会)から  ”top 100…

詳細を見る

古代の日本では色は4色だった

古代の日本では、色は4色しか認識されていなかった。色の語源色の語源は、血のつながりがあることを表す「いろ」で、兄を意味する「いろせ」姉を意味する「いろね」などの「いろ」です。のちに、男女の交遊や女性の美しを称える言葉となった…

詳細を見る

天才博物学者・南方熊楠とは

南方熊楠(みなかたくまぐす)1867年(慶應3年)4月15日~1941年(昭和16年)12月29日それはそれは、「知の巨人」と呼ばれるほど研究に人生をかけた天才です。日本の博物学者であり、生物学者、民俗学者の顔も持っています。い…

詳細を見る

奇祭といわれる 三重・神島 ゲーター祭

ゲーター祭とはゲーター祭という言葉が気になった。日本のお祭りで、「ゲーター祭」という英語読みなのか、ゲーターとは一体どういう意味なのか由来は何なのかを調べてみました。ゲーター祭は、三重県鳥羽市にある、伊勢湾に浮かぶ人口400人ほどの小…

詳細を見る

アップサイクルは世界のキーワードです

SDGsが浸透し、普及してきたことで、人々のアップサイクルへの関心が高まっている。特に、大きな潮流が見られるのは、ファッション業界と食品業界です。アップサイクルとは不用品や廃棄物にデザインやアイデアを加え、元…

詳細を見る

知らなかった こんな使い方や機能なんだ

メーカーは隠したりはしてませんが、僕たちが知らないだけで、たくさんの便利な使い方や機能があるもんです。その便利な使い方や機能は、どのくらい知ってますか?では、スタートです。ケチャップを簡単に出すコツケチャップが出ない…

詳細を見る

苔テラリウムは第2苔ブーム

園芸(植物)の関心の高まりとともに、ここ数年は苔がブームになっています。観葉植物を始め、多肉植物、エアプランツや水草に並び人気を博しているのが「苔(コケ)」の世界だそうです特に女性の間に広がり、キーワードである植物の「ボタニ…

詳細を見る

犬の名前で和風の定番は「ポチ」

ペットの犬と猫ここ数年で、イヌをペットとして飼っている人より、猫を飼っている人の数が多くなりました。一度は、犬を飼ったことのある人が多いのではないかと思いますが、考えてみれば少子高齢化で高齢者はペットを残…

詳細を見る

コンテンツ