しっかり目を開けて夢を見よう

オネスティ=誠実 自分自身との約束

ビリー・ジョエルのオネスティビリー・ジョエルがピアノを弾きながら、歌いあげ、しみじみとしたヴォーカルが心に響く名曲の「オネスティ・Honesty」曲を聞いてすぐにCDを買いに行きました。「オネスティ・Ho…

詳細を見る

鬼門とは何か 迷信か陰陽道と風水

鬼門(きもん)とは十二支の方角では、丑(うし)と寅(とら)の間になり、方角では北東を指す。日本では古くから忌み嫌われてきた方角のことで、物事をするのには避けたほうが良い方角を意味します。また、鬼門とは反対の南西の方角を裏鬼門といい…

詳細を見る

心理をつくカリギュラ効果は昔からある

これは見ないでください「お前たちは見てはいけない」と言われるとほとんどの人は、よけいに見たくなる意識が急激に上がりますね。この欲求や関心が高まる現象を「カリギュラ効果」と呼びます。この効果は、自分たち…

詳細を見る

ガーゴイルとは建築で使われた怪物の雨どい

ガーゴイルとは「怪物の形をした雨どい」のことです。ガーゴイルはヨーロッパの大聖堂や教会の壁から突き出した怪物で外部からの訪問者を威嚇している印象が強いですね。日本にはほとんど見られずヨーロッパの建築に見られます。「ガーゴイ…

詳細を見る

サスティナブルな意識を高め地球の持続に参加

サスティナブルとは何最近、メディアでよく耳にするサスティナブル(Sustainable)とは何でしょう。サスティナブルとは「持続可能な」という意味。サスティナブル(Sustainable)は、sustain(持続する)とable(…

詳細を見る

あざとかわいい人がモテモテなんだ

あざといかわいい人もてる女の子のことを「あざとかわいい」なんて表現しますね。「あざとかわいい」とは、一体なんでしょう。”あざとい” と ”かわいい” がかさなった造語です可愛いはわかりますね、では「あ…

詳細を見る

模様と紋様と文様の違いは そしてよくみる青海波

模様と紋様と文様の違い模様と紋様と文様は、みんな同じものに思いましたがNHKの解説によると下記のようになります。美術・工芸における模様の様式をさすことばとしては、「文様」という慣用が確立しています。また、織物、染め物などの模様を「紋…

詳細を見る

師走にもう一つの意識してほしい日がある

師走にもう一つの日何かと時間を気にする日がつづく師走は年末にやらなければならないことがあるのと新年に向けての準備もありますね。そして、その慌ただしい中をスーッと大晦日を迎えることになります。なかなか、身体も心も余裕のある時間はとは…

詳細を見る

つじつまが合う・合わないの辻褄って何だ

つじつまが合う・合わない「えー、どうも言っていることのつじつまがあってないんだよな」などの会話はよく聞きますね。簡単にいうと「筋が通ってない」「道理に合わない」「矛盾している」です。言っていることとやっているとが違っていたり、…

詳細を見る

冷やし中華の発祥は仙台と神田神保町

冷やし中華の発祥は夏が過ぎると中華屋さんから、冷やし中華が消えてしまうのがさびしいです。大好きな冷やし中華は1年中、食べていたいひとつに数えられます。僕の中での定番はキュウリの千切り、錦糸卵ハム、トマトなどを色とりどりに面の上に乗…

詳細を見る

コンテンツ