リサイクル・リユース・リデュースでもないアップサイクルとは
アップサイクルとは捨てられるはずだった廃棄物や不用品を、新しい価値を与え元の状態より製品をアップグレードすることです。まさにSDGsの取り組みにのっとったシステムですね。どんなものか調べてみました。エシカル素材なんて聞いたことありま…
詳細を見る色に名前のない「海のクレヨン」で海の絵を描く
クレヨンクレヨンは19世紀にフランスで発明された、フランス生まれです。フランス語: (crayon de cire)とは、溶かした蝋と顔料などを混ぜて棒状に冷やし固めた画材です。フランス語とは意外でした。原材料が顔料からできて…
詳細を見る初めての両頭ペン先(太・細)のハイマッキー
ちょっと探してみたら、家にも会社にも「ハイマッキー」は、あった。誰もが一度は使ったことのある油性のマーカーでゼブラから製造・販売されてます。「何にでも書けるペンはないものか」との要望から開発されて、1976年(昭和51年)にハ…
詳細を見る人間と協働できる弱いロボット
テクノロジーの発展は、IoTやAI、ロボットの新規な革新的技術が進展し経済社会や私たちの生活に大きな影響をあたえている。Society 5.0Society 5.0とは、「サイバー空間の積極的な利活用を中心とした取組を通して、新しい価値…
詳細を見るドイツ発祥の「クアオルト健康ウォーキング」とは
クアオルトとはクアオルト(Kurort)はドイツ語で、クア(Kur)「治療・療養、保養のための滞在」とオルト(Ort)「場所・地域」という言葉が合わさった言葉で「療養地」という意味の言葉になります。クアトルは、ドイツの気候を活用して「気…
詳細を見る中秋の名月2022はいつか 十三夜とは
満月は満月でも「中秋の名月」とは地球の温暖化や気候変動が激しくても日本には、四季はやってきます。中秋の名月は旧暦の8月15日の十五夜にお月見をします。現代の新暦で2022年は9月10日(土曜日)になります。旧暦は太陰太陽暦のことで…
詳細を見る根付とは 日本伝統の美術品
東京国立博物館の本館に入って、階段を上がりきった室に、根付が展示されています。これは、高円宮(たかまどのみや)殿下が、妃殿下とともに収集された、現代根付を展示してます。この場所に行くと必ず、立ち寄って、…
詳細を見る日本三大聖地とは
日本三大聖地と呼ばれる地は、 宮崎県の高千穂(たかちほ)です 島根県の出雲大社(いずもおおやしろ/いずもたいしゃ)です。 三重県の伊勢神宮です。日本人の心の奥底にはいつでも、「先祖がえり」をする特徴がある。神話が現代ま…
詳細を見る天の川銀河と太陽系と地球
天文学者らは、初めて天の川銀河以外の銀河で観測された惑星と思われるものを発見した。今迄、太陽系外の惑星は発見されているが、すべて天の川銀河内のでした。今回、天文学の研究チームがNASA(アメリカ航空宇宙局)のチャンドラX線宇宙望遠鏡…
詳細を見るこんなにある日本発祥の料理
街に出るとイタリアレストランや中華料理店、フランス料理、ブラジル料理など各国の料理を楽しむことができます。実は、本場海外から来たものとばかり思っていたが、これが日本で誕生した物とはしらずに、あとで聞いて驚くことがあります。そ…
詳細を見る